衆議院選挙の仕組みとは?(2/4)

しょぼん
しょぼん

このページは

  • 「衆議院選挙の仕組みってどうなってるの?」
  • 「複雑すぎて分からない・・・」

って人向けのページだよ。

「衆議院選挙の仕組み」について、わかりやすく簡単に紹介するよ。

衆議院選挙とは?

しょぼん
しょぼん

衆議院選挙ってなに?

モナー
モナー

衆議院選挙は、
国会議員である「衆議院議員」を選ぶ選挙だよ。

詳しくは前のページを見てね。
前ページ衆議院選挙とは?(1/4)

衆議院選挙の仕組み

しょぼん
しょぼん

衆議院選挙の仕組みについて教えて。

モナー
モナー

衆議院選挙では

  • 「小選挙区選挙」(小選挙区制)
  • 「比例代表選挙」(比例代表制)

っていう2つの選挙を同時に行って、それぞれの選挙から衆議院議員(465人)を選ぶことになってるんだ。

モナー
モナー

図で表すと次のような感じだよ。

モナー
モナー

この図のように、「小選挙区制」と「比例代表制」が組み合わされた選挙の仕組みを「小選挙区比例代表並立制」と呼ぶよ。

しょぼん
しょぼん

なんか、すごいややこしいね・・。

しょぼん
しょぼん

よくわからないけど
僕たち有権者は、2つの投票を行うってことなの?

モナー
モナー

そうだよ。

衆議院選挙の投票所に行くと、

  • 「小選挙区選挙」の投票用紙
  • 「比例代表選挙」の投票用紙

2枚を渡されてるから、それぞれの用紙に「候補者の名前」と「政党名」を書くよ。

しょぼん
しょぼん

なるほど。

  • 「小選挙区選挙」の投票用紙・・・「候補者の名前」を書く
  • 「比例代表選挙」の投票用紙・・・「政党名」を書く

こういうことだね。

でも、「比例代表選挙」では、候補者に直接投票できないってことは、無所属の人(政党に所属していない人)は、「比例代表選挙」に立候補できないってことなの?

モナー
モナー

そうだよ。

しょぼん
しょぼん

じゃあ無所属の人は不利なの?

モナー
モナー

まぁそういうことになるね。

しょぼん
しょぼん

ふむふむ・・。

てことは、衆議院議員って、

「この人は小選挙区制の選挙で勝った人だ!!」
「この人は比例代表制の選挙で勝った人だ!!」

という感じで、2種類いるってことなのか。

モナー
モナー

うん。

例えば、今現在(2017年6月)、日本の内閣総理大臣である「安倍晋三」は、「小選挙区制」の「山口県」の「1区」で当選して、衆議院議員になっているよ。

参考安倍晋三 – Wikipedia

 

小選挙区制とは?

しょぼん
しょぼん

「小選挙区制」ってなに?

モナー
モナー

「小選挙区制」は

「全国を289個のエリアに分けて
各エリアで立候補した候補者の中で1番多く票を集めた人が当選する」

という仕組みの選挙だよ。

ぶーん左
ぶーん

ちなみに、小選挙区制では「エリア」のことをと呼ぶお!

しょぼん
しょぼん

かんたんに言うと、「1位だけが当選する」っていうことか。

モナー
モナー

そう。

289個のエリアからそれぞれ1人だけが当選するから、
必然的に当選する人も「289人」だよ。

エリア分けの方法

しょぼん
しょぼん

「全国を289個に分ける」って、具体的にどういう風に分けるの?

モナー
モナー

人口数で分けるよ。

モナー
モナー

具体的には次のような手順で分けるよ。

1.全国の人口数に応じて、都道府県ごとに当選者数を決める
(例)北海道・・12人

2.人口数に応じて、エリア(区)を分ける
(例)北海道

選挙区区域備考地図
第1区札幌市中央区・南区・西区(4区に属しない地域)・北区(鉄西連合町内会管内)2017年区域変更
衆議院小選挙区 北海道石狩振興局.svg
第2区札幌市北区(1区に属しない地域)・東区2017年区域変更
第3区札幌市白石区・豊平区、清田区 
第4区札幌市西区(発寒・発寒北・八軒・八軒中央の各連合町内会管内)・手稲区、小樽市、後志総合振興局管内2017年区域変更
第5区札幌市厚別区、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、石狩振興局管内 
第6区旭川市、士別市、名寄市、富良野市、上川総合振興局管内2002年・2017年区域変更
衆議院小選挙区 北海道2.svg
第7区釧路市、根室市、釧路総合振興局管内、根室振興局管内旧北海道13区
第8区函館市、北斗市、渡島総合振興局管内、檜山振興局管内かつての中選挙区・北海道第3区と同じ区域
第9区室蘭市、苫小牧市、登別市、伊達市、胆振総合振興局管内、日高振興局管内 
第10区夕張市、岩見沢市、美唄市、芦別市、赤平市、三笠市、滝川市、砂川市、歌志内市、深川市、留萌市、空知総合振興局管内、留萌振興局管内2002年・2017年区域変更
第11区帯広市、十勝総合振興局管内 
第12区北見市、網走市、紋別市、稚内市、宗谷総合振興局管内、オホーツク総合振興局管内2002年・2017年区域変更

引用:衆議院小選挙区制選挙区一覧 – 北海道ブロック

しょぼん
しょぼん

じゃあ例えば、「札幌市中央区」に住んでいる人は、「北海道」の「1区」の小選挙区選挙に投票できるんだね。

モナー
モナー

そういうこと。

ちなみに、小選挙区の区割りは人口数に応じて、(原則)10年ごとに見直されるよ。

しょぼん
しょぼん

そうなんだ。

しょぼん
しょぼん

ところでさ。

「自分の住んでいる地域が何区に該当するのか」は、どうやって調べれば良いの?

モナー
モナー

「○○県(自分の住んでいる県) ○○市(自分の住んでいる市) 小選挙区」

などで検索すると分かるよ。

モナー
モナー

例えば、「大阪府 豊中市 小選挙区」で検索すると
「『豊中市』は小選挙区の『8区』なんだな!」ということが分かるよ。


▲「大阪府 豊中市 小選挙区」と検索した例

ぶーん左
ぶーん

あと、Wikiのこのページ(衆議院小選挙区制選挙区一覧)に一覧があるお!

当選者の決まり方(例)

しょぼん
しょぼん

当選者の決まり方を、具体例を挙げて教えて。

モナー
モナー

例えば、2014年の第47回衆議院議員総選挙「東京都」「8区」の選挙結果は次の通りだったよ。

当落候補者名所属党派得票数得票率
石原伸晃自由民主党116,193票47.6%
✕ 円より子民主党73,348票30.0%
✕ 沢田真吾日本共産党37,788票15.5%
✕ 鈴木達夫無所属16,981票7.0%

引用:東京都第8区 – Wikipedia

モナー
モナー

「石原伸晃」っていう「1位だった人」だけが当選しているよね。

このように、小選挙区制では「1位だった人」だけが当選するよ。

しょぼん
しょぼん

候補者の人気投票みたいなものだね。

比例代表制とは?

しょぼん
しょぼん

「比例代表制」ってなに?

モナー
モナー

「比例代表制」は、

「全国を11エリアに分けて、各エリアごとに各政党の得票数を集計して、その得票数に応じた議席を『ドント方式』で各政党に割り当てる」

という仕組みの選挙だよ。

ぶーん左
ぶーん

ちなみに、比例代表制では「エリア」のことを「ブロック」と呼ぶお!

小選挙区の「区」と区別するためだと言われているお!

しょぼん
しょぼん

なんだかややこしいね・・。

「政党というグループの人気投票」って認識で良いのかな・・?

モナー
モナー

その認識で大体合ってるよ。

これについても、あとで詳しく説明するから心配しなくて良いよ。

エリア分けの方法

しょぼん
しょぼん

「全国を11エリアに分ける」って、具体的にどういう風に分けるの?

モナー
モナー

次の図が、「比例代表制」の「11エリア」「定数」だよ。

エリア都道府県定数
北海道北海道8
東北青森/岩手/宮城/秋田/山形/福島14
北関東茨城/栃木/群馬/埼玉20
南関東千葉/神奈川/山梨22
東京都東京17
北陸信越新潟/富山/石川/福井/長野11
東海岐阜/静岡/愛知/三重21
近畿滋賀/京都/大阪/兵庫/奈良/和歌山29
中国鳥取/島根/岡山/広島/山口11
四国徳島/香川/愛媛/高知6
九州福岡/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島/沖縄21
モナー
モナー

「定数」人口数に応じて割り当てられているよ。

当選者の決まり方(例)

しょぼん
しょぼん

当選者の決まり方を、具体例を挙げて教えて。

モナー
モナー

例えば、北海道エリアは、定数が「8人」

そして、北海道エリアの選挙結果が、次のような得票数だったとする。

  • A党:4000
  • B党:2500
  • C党:1300
  • D党:500

この結果から、「ドント方式」という方法で当選者数を割り当てていくよ。

ぶーん左
ぶーん

「ドント方式」は、「総得票数を÷1、÷2、÷3、÷4・・・としていって、数字が大きい順に、議席を割り当てよう!」みたいな方法だお!

「ドント方式」で議席を割り当てることで、得票数が多くゲットできた党も、そうでない党も、そこそこ平等に議席数をゲットできるお!

モナー
モナー

「ドント方式」で当選者数を割り当てると、次の表↓のようになるよ。

 

総投票数A党:4000B党:2400C党:1300D党:1100
÷14000 ①2400 1300 1100
÷22000 1200 650550
÷31333.3 800433.3366.7
÷41000 600325275
しょぼん
しょぼん

つまり

  • A党:4人(
  • B党:2人(
  • C党:1人(
  • D党:1人(

という風になるということ?

モナー
モナー

そういうこと。

当選者はどうやって決める?

しょぼん
しょぼん

さっきの例だと、A党が4人分の議席をゲットできるんだよね?

モナー
モナー

そうだよ。

しょぼん
しょぼん

じゃあA党は、その「4人」をどうやって選ぶの?

モナー
モナー

各政党は事前に、「もし議席が取れたらこの人たちを当選させます!!」っていう名簿を準備しているんだ。

だから、議席をゲットできたら、その名簿の順位順に当選者を決めるよ。

しょぼん
しょぼん

名簿に順位が決められてるの?

モナー
モナー

そう。

例えば、次の表のような感じで順位が決めているんだ。

A党が準備した名簿
1位○○候補  
2位□□候補
3位△△候補
4位※※候補
5位●●候補
6位■■候補
モナー
モナー

この場合、

  • A党が1議席だけ獲得できれば・・
    ⇒1位の○○候補だけが当選できる 
  • A党が2議席を獲得できれば・・・
    ⇒上位2人(1位と2位の○○候補□□候補)が当選できる 
  • A党が3議席を獲得できれば・・・
    ⇒上位3人(1位と2位と3位の○○候補□□候補△△候補)が当選できる

という感じになるよ。

モナー
モナー

ちなみに、「あらかじめ名簿で順位を付けておいて、絶対にその順位通りに当選者を決めよう!」という方法のことを「拘束名簿式」と呼ぶよ。

だから、正式には「比例代表制」ではなくて、「拘束名簿式比例代表制」と呼ぶよ。

ぶーん左
ぶーん

ちなみに、参議院選挙の「比例代表制」では、名簿の順位は拘束されていないから「非拘束名簿式」と呼ぶお!

しょぼん
しょぼん

小選挙区制の仕組みは、単純だったけど
比例代表の仕組みは、すごくややこしいね・・。

モナー
モナー

うん。

こればかりは頑張って覚えるしかないね・・。

名簿の順位はどうやって決める?

しょぼん
しょぼん
 

名簿の順位って誰がどうやって決めるの?

モナー
モナー

各政党の偉い人が決めるよ。

「○○氏は、党への貢献が一番大きいから、1位にしとこう」
「△△氏は、一応閣僚を経験してるから、2位にしとこう」
「□□氏は、党への献金量が多いから、3位にしとこう」

みたいな感じでね。

この名簿の順位の決め方は党によって違うよ。

各政党が、自分たちのルールに基いて決めるよ。

ぶーん左
ぶーん

「各政党がどういう基準で名簿の順位を決めているか」については、次のページが詳しいお!

参考重複立候補制度 – Wikipedia

重複立候補もできる!

モナー
モナー

実は

  • 「小選挙区選挙」
  • 「比例代表選挙」

という2つの選挙は、同時に立候補することができるんだ。

これを「重複立候補」と言うよ。

しょぼん
しょぼん

そうなの?

じゃあ、両方に立候補した人は
「小選挙区では落選したけど、比例代表では当選した!」なんてことが起こり得るの?

モナー
モナー

起こり得るよ。

ちなみに、そのような「小選挙区では落選したけど、比例代表では当選した!」というケースのことを「比例復活」「復活当選」などと呼ぶよ。

ただし、「比例復活」でも、「小選挙区で全く票を得られなかった人を比例復活させるのはダメだろ!」ということで、小選挙区で有効投票総数の10分の1の得票を得られなかった候補者は、比例代表制においても当選人となることはできないことになってるけどね。

しょぼん
しょぼん

じゃあ両方に立候補した方が得なんだね。

モナー
モナー

まぁ、両方に立候補した方が当選する確率は上がるだろうね。

その代わり、供託金(立候補するために必要なお金)は余計にかかるけどね。

しょぼん
しょぼん

じゃあ逆に、両方に当選できた場合はどうなるの?

モナー
モナー

その場合は、小選挙区で当選したものと見なされるよ。

しょぼん
しょぼん

じゃあその場合、同じ政党で、その人より順位が下にいる比例代表に立候補している人からすると「順位が1つ繰り上げされたぞ!ラッキー!」ってなるの?

モナー
モナー

正直、内心はそう思っているだろうね。

「重複立候補」の名簿の順位

モナー
モナー

それと、あともう1つ大事な話をするよ。

ほとんど政党では、「重複立候補」している候補者の比例代表での名簿の順位を同率にしていることがあるよ。

しょぼん
しょぼん

え?どういうこと?

モナー
モナー

つまり、こういう風な感じで↓「重複立候補」の順位を同じにしているということだよ。

A党が準備した名簿
1位○○候補  
2位□□候補(重複立候補)
2位△△候補(重複立候補)
2位※※候補(重複立候補)
2位●●候補(重複立候補)
6位■■候補
しょぼん
しょぼん

順位が同率の場合、どういう順番で当選する人が決まるの?

モナー
モナー

「惜敗率」が高い人から順番に当選するよ。

「惜敗率」は、「小選挙区の当選者数の得票率に対して何%得票したか」の割合だよ。

モナー
モナー

例えば、次の表の結果のように、△△氏が小選挙区で落選した場合、
△△氏の「惜敗率」は「90%」となるよ。(90,000 × 100 ÷ 100,000)

当落候補者名所属党派得票数得票率
○○氏自由民主党100,000票53%
✕ △△氏民主党90,000票47%
しょぼん
しょぼん

じゃあ、小選挙区でギリギリで敗北した人ほど、「比例復活」できる可能性が高くなるのか。

モナー
モナー

そういうこと。

ちなみに余談だけど、「比例区選出議員は俺たちより格下だ!」と思っている小選挙区選出議員が多いから、大きい政党の幹部クラスは小選挙区オンリーで出馬することが多いよ。

ただ、民進党の「菅直人」みたいに、総理大臣を経験したにも関わらず、「小選挙区で落選して、比例代表で復活する」という残念な人もいるけどね・・。

そもそも?

しょぼん
しょぼん

そもそもなんで「小選挙区制」と「比例代表制」って分ける必要があるの?

どっちか片方だけで良くない?

モナー
モナー

それは、「小選挙区制」と「比例代表制」のそれぞれにメリット・デメリットがあるからだよ。

まぁ一言で言うなら、それは「大人の事情」だよ。

しょぼん
しょぼん

・・・。

 

 

おわり

 

次ページ「小選挙区制」と「比例代表制」の違い(3/4)

コメント

  1. 閲覧者 より:

    御サイトを拝見した者です。ひとつ疑問点があるので教えてください。
    「当選者の決まり方(例)」でドント方式の説明があり、「北海道エリアの選挙結果が、次のような得票数だったとする。•A党:4000 •B党:2500 •C党:1300 •D党:500」と書かれているのに、下のドント方式の表には、総投票数が、「A党:4000 B党:2400 C党:1300 D党:1100」となっておりますが、B党が100、D党は600、合いません。つまり上の例題設問での数字と下のドント方式による割り当て表の数字とが一致しないのです。この点について御説明をお願いします。
    ついでにもうひとつ、比例代表制の投票で政党名を書くのではなく候補者の個人名を書いてもよい場合がありますが、それはどういう場合か、そしてその候補者個人が落選してもその票はその候補者の所属政党の得票になるのはどういう場合か、拘束名簿式でも候補者の名前を書いて投票してもよいのか・・・この点についても御教示願います。

  2. ギラヴァンツ北九州 より:

    重複立候補してる人達が比例代表で同順位で立候補する理由を「公平にするため」と書いてますが、具体的に誰にとって何が公平になるんでしょうか?教えていただけると嬉しいです。

    • seizisuki より:

      コメントありがとうございます。
      この記事を書いたときのことを思い返したのですが、正直「なぜ公平にするため」と書いたのか自分でも分かりません。。
      なので、この記載は削除したいと思います。
      混乱させてしまい申し訳ありませんでした。

タイトルとURLをコピーしました